【落ち着いた対処を】子供の発熱・高熱・痙攣の対処法

生後半年~3歳くらいまでは、子供はよく熱を出します。

理由は、ママの免疫が徐々に薄れていくこと、平熱も高めなのでちょっとした熱で40度近くまで行ってしまうことも。

 

大人で40度の熱が出ると相当焦るので、子供が40度の熱を出したらおそらく焦ってしまうでしょう。

 

しかし、ちょっと落ち着いて対処してみましょう。




☆ポチっと応援お願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

症状のチェック

熱が何度あるのかはもちろんの事、

 

嘔吐は?

意識はもうろうとしてる?

呼吸は早い?食欲はある?

下痢はしてる?

 

など、熱以外の症状もしっかりと把握しておきましょう。

病院に行く際にも先生に症状を細かく伝えられれば、より適切な処置が可能になるでしょう。

 

ちなみに、「熱が出るのは当たり前だから40度の熱が出ても元気で食欲もあれば病院に行かなくても大丈夫」なんて話もありますが、もし、あなたが今不安で一刻も早く子供をラクにさせてあげたいと思うのであれば、私は病院に行くべきだと思います。

それが仮に何でもなくて、安静にしてればよくなりますよと言われたとしても、それで安心するのであれば病院に行く価値はあると、私は思います。

但し、解熱剤に関しては病気を治す薬ではなく一時的に熱を下げる薬なので、解熱剤に頼りすぎてなんで治らないの!という気持ちにならないように。

あくまでも苦しそうだったり寝づらそうだった時に使ってあげると効果的だと思います。

 

ちなみに、自分の子供の平熱はご存知ですか?

38度出ていても平熱が36度の子と37度の子では発熱の度合いが違ってきます。

普段から平熱を計っておけば、いざ熱が出たときの何度上がったかがわかるので対処にも余裕が出てくるかもしれません。




自宅での対処法

自宅での対処法としては、まず体を冷やさないように毛布やタオルケットなどで包んであげること。

もちろん熱で辛そうなときは、おでこや首の後ろなどを冷やしてあげるのもいいでしょう。

保冷材などをあらかじめ冷凍庫に入れて準備しておき、タオルにまいて冷やしてあげましょう。

 

汗もたくさんかくので、着替えもこまめにしてあげてあせもを防止したり、脱水症状にならないように水分補給を欠かさないようにしましょう。

おしっこの回数が減ると脱水症状の可能性がありますのでおむつチェックをして目安にしましょう。

 

熱が下がったら子供はまた元気に遊ぶかもしれませんが、熱をぶり返さないように注意しましょう。

絶対に無理はさせないこと。




熱の影響による障害

熱の影響で、「脳の細胞が高熱でやられてしまう」とか「内臓がおかしくなっちゃう」といった話を耳にしたことがあります。

私もなんとなく脳細胞がやられてしまうんじゃないかといった不安を持っていました。

 

しかし、基本的には高熱によって脳や内臓に悪い影響を与えることはありません。

 

一部、悪い影響を与える可能性もありますが、その場合強い痙攣を起こしたりするので、高熱というよりはそれによって別の症状が出たときに注意が必要だと思います。

 

また、髄膜炎や脳炎など脳に障害を与える病気も高熱が出ますが、高熱が原因で悪影響がるわけではないです。

ですので、症状の把握は大事になりますので今一度、何度の熱が出たという事だけでなく、子供の症状をしっかりと把握するようにしましょう。




発熱は悪いことばかりではない?

基本的には、ウイルスの感染により体の様々な部分に攻撃をしてきます。

それを治そうとする為に体が発熱を起こします。

 

体温が高くなればウイルスが滞在しにくくなり、そのうち治るということになり、さらにはウイルスに対する耐性もついてくるので、それを薬だけで押さえつけるのはいいことではないかもしれません。

子供の成長の一環として、大きな気持ちで見守ってあげましょう。

水分補給やこまめな着替えなどしてあげられることはたくさんあります。

 

よっぽど苦しんでたりしない限りは解熱剤の使用を控えてみましょう。

主な感染症による発熱

・突発性発疹

1歳未満の乳幼児に多くみられる。いきなり40度近い高熱が出て、熱が下がると体中に発疹が出ます。発疹自体は治りますが、痙攣を起こす可能性もあるので注意。

 

・水疱瘡(みずぼうそう)

発疹の中に水分が含まれたようなものが出ます。高熱が出るのはもちろん移ってしまう可能性もあるのでかさぶたになる1週間くらいは外に出られません。こちらも予防接種しておきましょう。

 

・麻疹(はしか)

症状は風邪とほぼ同じ、熱・咳・鼻水などが続き発疹も出てきます。5~10日程続くのでその間に他の感染症などにかかると危険です。予防接種で防げる病気なので必ず受けるようにしましょう。

 

・インフルエンザ

症状は風邪とほぼ同じですが、風邪よりも症状が重く熱が下がるのに1週間程度かかることも。こちらも予防接種できますが、大人への感染もあるので親も注意しましょう。

 

・おたふくかぜ

耳の下が腫れておたふくのような顔にみえることからそう呼ばれている。高熱が出たり、腫れた部分が痛んだりすることもあります。予防接種も出来ますが、合併症などを起こすこともありますので、頭痛・嘔吐などの症状が出た場合は注意しましょう。




痙攣に関して

突然の痙攣、白目をむいたり・両手両足が突っ張ったり、返事がなかったり、ガタガタ震えたり。

そんな子供を目の当たりにしたとき、、、

 

あなたは落ち着いて対処できますか?

 

パニックを起こしたり慌てない為にも、対処法をあらかじめ知っておきましょう。

 

まず、痙攣の7割方は心配のない単純型熱性痙攣です。

基本的に痙攣で後遺症が残ったり死に至るケースはまずないので落ち着いてその症状を見極めましょう。

 

・慌てずに状況をよく観察しましょう。

・衣服を緩め、頭部を少しそり気味にして軌道を確保し、呼吸を楽にさせてあげましょう。

・その後は、嘔吐したり泡を吹いたりする可能性があるので、横向きにして軌道に嘔吐物等が入らないようにしてあげましょう。

・歯を食いしばっていたとしても無理やり口の中に物を入れないようにしましょう。

・何より痙攣が収まるまでそばにいてあげましょう。

・その際に無理やり抱っこしたりゆすったり大きな声を出したりするのはやめましょう。

 

次に、注意しなければならない症状。

こちらが見られたときは病院に行きましょう。

 

・発作が5~10分以上続く場合

・短い間隔で繰り返し発作が起こっている場合

・部分的に発作を起こしている場合

・初回の発作

・左右非対称の痙攣

・麻痺を起している場合

総括

子供が発熱や痙攣で苦しんでいる姿を見ると、辛くなったり慌てたりしてしまうのが親だと思います。

しかしながら、あらかじめ対処法を覚えていたり、なんとなくでもこうだったっけなぁと思いだすことが出来れば、多少なりとも余裕をもって症状を把握できる状況になると思います。

 

子供の病気を治すためにはまずは親が冷静になる事。

その意識を持って、最善の方法で子供を楽にしてあげましょう。




☆ポチっと応援お願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村